FAQ

FAQ
Last-modified: 2013-12-15 22:31:43

FAQ †

基本操作 †

自動集合地点(ラリーポイント)の設置方法 †

メイン画面から都市バーをクリックして都市をアクティブにし、Shift+右クリックで目標地点を設定する。目標地点は黄色のサークルで囲まれる。  

ユニットの自動昇進がオンになっていると機能しないことがあるので注意。

勝負が付いた後に続けてプレイする場合、画面下のメッセージは消去できないのか †

できないようです。

都市建設時に、チュートリアルに出たような青いサークルが出てこない。 †

チュートリアルに出てくる青いサークルは、チュートリアル専用のマーカーで、通常のゲーム中は出てきません。オプションから、「グラフィック→都市建設のヒントを表示」で、都市建設に適した場所に水色のサークルがつくようになります。

ただし、あくまでAIのおすすめ地点にすぎないということを頭の片隅に入れておくと幸せになれるかもしれません。

メイン画面に線や文字を描きたい。 †

画面右下の地球アイコンをクリックした後、同じく右下にある四方に矢印が出ているようなアイコン(ヘルメットの右隣)をクリックしてください。「新しい線」で自由に落書きできます。線の色は変えられません。また、「新しいランドマーク」(またはAlt+S)で看板のような吹き出しをスクエアに設置することができます。

 

内政 †

小屋はどうやって成長させるの? †

小屋タイルに市民配置をすればいい。規定ターン分、タイルに市民配置すれば小屋は成長する。

メイン画面で、小屋にカーソルを合わせると成長に必要なターン数がポップアップに表示される。

都市圏と文化圏の違い †

sphere.jpg

赤枠で囲まれた部分が、都市圏です。(俗にFat Cross(太十字)と呼ばれる)

文化圏と違い、都市圏の大きさはゲームを通じてすべての都市で固定です

市民はこの範囲にのみ配置できます。例えば左端の、都市圏の外にある町(Town)には市民を配置できないので、この都市の生産(+[icon:food][icon:hammer][icon:commerce])には何らもたらしません。

生産ボーナスと資源ボーナスの違い †

各種の資源から得られる、生産ボーナス(+[icon:food][icon:hammer][icon:commerce])と、幸福/衛生ボーナス(+[icon:happy][icon:health])は、その入手方法も性質も大きく異なります。

資源のあるタイルは、同時に優秀な食料/ハンマー/商業の産出源でもありますから、資源を都市圏に含むように都市を建設するのは重要なことです。都市建設のお約束も参照してください。

sphere01.jpg
sphere02.jpg

道路・川・海を利用した交易路・資源調達路の接続 †

都市間の交易路や、資源を活用するための経路(Route)は、労働者(Worker)によって設置する道路の他に、川、海(近海/遠海)によって作られます。

川はゲーム開始時から経路として利用することができ、流れている川の両隣のタイルは、川によって経路が確立されているとみなされます(従って、同じ川の沿岸にある都市や資源は、それだけで互いに接続されていることになります)。

道路は、車輪(The Wheel)のテクノロジーによって解禁されます。川のない場所でも、道路によって経路を確立することができます。

近海による経路は、帆走(Sailing)のテクノロジーによって利用可能になります。近海が連続している部分が経路として見なされるようになります (ガレー船で到達できる距離と考えると解りやすいでしょう)。

遠海による経路は、天文学(Astronomy)のテクノロジーによって利用可能になります。これにより、あらゆる海上タイルは、経路として見なされるようになります。

気をつけなければならないのは、陸地の資源は都市、川または沿岸の要塞とつながらなければ海を距てられないという点です。例えば群島マップなどで大理石が孤島にあるため、資源を都市までつなげたいという場合は、必ず同じ陸上で都市、川または要塞へのルートが必要です。道路のみで陸地と近海を接続して資源を運ぶことはできません。(食料やハンマーはもらえますが)

重複してる都市圏の扱いは? †

Repetition.jpg

複数の都市圏で重複しているタイルは、どちらか一方でしか利用できません。

画像の赤丸の部分が重複してる都市圏で、左側の都市では明るく、右側の都市では暗くなってますが、明るくなってる都市で、そのタイルを利用可能になっているということです。

暗くなってる方の都市で、重複タイルをクリックすれば明暗が入れ替わり、タイル利用可能な都市も入れ替わります。

自国の都市が邪魔なので破壊したい。 †

通常の方法で都市を破壊することはできません。都市の建設や奪取は、充分に検討してから行いましょう。チートになりますが、ワールドビルダーを使えば都市を破壊することは可能です。

都市の人口が増えない。 †

まず、単純に食料生産力が不足していれば、人口は増えません。市民は1単位あたり2単位の食料[icon:food]を消費します。消費量が生産量より上ならば、都市の成長は停滞、または飢餓状態になります。

充分な食料生産が確保されていても、都市が開拓者または労働者を生産している間は、都市は成長しません。余剰の食糧は、開拓者や労働者の生産用にまわされます。

充分な食料が確保されており、開拓者も労働者も生産していない場合は、都市管理メニューの「人口を抑制する」ボタンがオンになっていないかどうかを確認しましょう。

領土拡大のために都市建設を続けていたところ、収支がマイナスになってしまった。 †

一都市当たりにかかる維持費は、都市の総数が多くなるほど大きくなります。国家の財政能力を超えた都市の建設は、結局自分の首を絞めることになるので気をつけましょう。

解決法

都市の不満や不衛生がどんどん増えるが、減らす方法はないのか。 †

都市の不満[icon:unhappy]や不衛生[icon:unhealth]の数は、最低でも人口と等しい値をとります(人が多すぎる!)。幸福[icon:happy]や健康[icon:health]を不満や不衛生が上回らない限りはペナルティは発生しませんので、不幸や不衛生を減らすのではなく、幸福や健康を増やすことで対応するのが基本戦略となります。幸福や健康は、資源、改善、社会制度など様々な方法で増やすことができますが、序盤はそれらの手段が比較的限られていますから、都市の成長にも自ずと限界があることになります。

森林を伐採するとどうなる?残しておくとどうなる? †

青銅器(Bronze Working)の技術を取得すると、森林を伐採することができるようになります。森林を伐採するメリットとしては、

といったメリットがあります。特に序盤のハンマー産出は、拡張速度で他文明に先んじるために極めて重要です。一方で、森林を残しておくと、

といったメリットがあります。序盤では健康ボーナスや防御拠点として有用であり、ゲーム後半においては都市成長にさらなる恩恵を与えます。これらを考えた上で、伐るか残すかを判断すべきでしょう。地形・改善・資源のまとめも参考にしてください。

なお、ジャングルは伐り倒してもハンマーは得られません。不衛生[icon:unhealth]の元となりますので、鉄器(Iron Working)を取得し次第伐採してしまった方がよいでしょう(一応環境保護主義で幸福に変えられますが…)。

古代や中世などの時代移行の意味と条件 †

ゲームを進めていくと、太古→古代→中世→ルネッサンス→工業化時代→現代と時代が移り変わっていきますが、これには、グラフィックの変化以外の効果は特にありません。その時代に属する技術(付属のポスターに色分けして示してあります)を一つ手に入れた時点で、時代が移行します。

BtSではクエストの終了条件に設定されている場合があります。(ルネッサンスまでにいくつ都市改善施設を作るとか)

交易路とその本数 †

交易路とは、都市と都市を経路で結ぶことにより生じるもので、都市に商業値を与えます。都市画面の左上に、その都市と交易路を有している都市と、そこからの収入が表示されます。

ゲーム開始時では、交易路は1本しか持つことはできません。交易路は、経路が接続されている他の既知の都市の中で、最も商業収入が高い都市が選ばれます。一般的に人口が大きく、遠くにある都市の方が収入は大きくなり、自国よりも他国との交易の方が大きな利益をもたらします。

交易路の本数は、テクノロジーの開発や、都市改善の設置、社会制度の採用などで増えていきます。

(→参考:Stack-Style/4Gamer.net)

どうすれば電力供給出来るの? †

Factory(工場)はハンマーの生産量を+25%[icon:hammer]しますが、電力([icon:power])があれば更にハンマーの生産量が+50%[icon:hammer]になります。この+50%は工場とは別計算で、工場+25%[icon:hammer]、エネルギー*1(電力供給)+50%[icon:hammer]で合計+75%[icon:hammer]となります。

Coal Plant(火力発電所)Hydro Plant(水力発電所)Nuclear Plant(原子力発電所)のどれか1つを建設すれば都市に電力が供給されます。Civ3では複数の発電所を作ったときは以前の発電所が消えて新しい物に置き換わりましたが、Civ4では発電所は残り、水力>原子力>火力の順位で操業されるようです。

それぞれに一長一短があります。火力は不衛生が大きく、水力は川沿いの都市にしか建設出来ず、原子力はメルトダウンの恐れがあります。また、水力発電所にはプラスチックの、原子力発電所には核分裂のテクノロジーが必要です。可能ならばリスクのない水力にしましょう。

世界遺産であるThe Three Gorges Dam(三峡ダム)は同じ大陸の都市全てに水力発電によるエネルギーを供給します。

なお日本の火力発電所のUBであるシェール油精製所と水・原子力発電所が同居したとしてもシェール油効果のハンマー+10%は残ります。

寺院や僧院からハンマーが出てくるよ? †

世界遺産であるバチカン宮殿の効果です。
寺院と僧院を合わせて4ハンマーになりますから、なかなかバカにはできません。
教皇庁決議で「ありえん!」を選択するとハンマー効果は消えてしまいます。

研究 †

何を研究すべきか †

技術研究はCiv4のゲーム性の根幹のひとつであり、何を研究すべきかはとても一言で言えるものではありません。まずは低難度で色々試してみて、テクノロジーのもたらす影響について(最初は大雑把にでも)把握してください。その上で、その都度戦略上重要と思われるテクノロジーを開発していきましょう。

テクノロジーをその重要性で分類すると、おおむね以下のようになるかと思います。

外交 †

永久同盟ができない †

ファシズム、共産主義の技術を開発だけでは永久同盟は出来ません。

カスタムゲームで始めて永久同盟オプションにチェックを入れる必要があります。

通常のノーマルゲームでは、オプションがオフなので無理です。

指導者の性格 †

マニュアルにはAI指導者が好む社会制度が書かれていますが、その他にも、彼らには、それぞれ極端と言っていい程の個性があります。例えば、アレクサンドロスやモンテスマは極めて好戦的であり、こちらが少しでも隙を見せると(あるいは見せなくても)、すぐに宣戦してきます。一方で、ガンジーはかなりの平和主義者であり、よほどのことがない限り戦争を行いません。マンサ・ムサは進歩主義者で、気に入らない相手とでも最新技術の交換を躊躇しません。逆に、徳川家康はよほど信頼できる相手とでないと技術交換を行わない、保守的な性格をしています。

これらの特性を理解し、それに応じた戦略をたてるのも攻略の大事なポイントです。

指導者も参照してください。

社会制度の変更が要求できない †

相手の社会制度の変更を要求するには、以下の条件を満たしている必要があります。

例外として、国際連合での議決による社会制度の変更は強制的であり、前提条件を必要としません。

条約を結ぶのに必要なテクノロジー †

条約の多くは、締結するために特定のテクノロジーを開発している必要があります。どちらか片方が必要なテクノロジーを持っていれば、条約を結ぶことが出来ます。各条約に必要なテクノロジーは以下の通りです。

条約必要テクノロジー
相互通交条約筆記
テクノロジーの交換アルファベット
財貨の交換通貨
従属国*2封建制度
世界地図の交換
相互防衛条約職業軍人
永久同盟共産主義またはファシズム
 

教皇庁で外交勝利ができない。どうすれば? †

教皇庁の外交勝利の議題を提出するためには存在する全文明に教皇庁の宗教が広まっている必要があります。 逆に言えば自国のいずれの都市にも教皇庁の宗教が入っていなければ、教皇庁により外交勝利されることはありません。

 

戦争/戦闘 †

関係悪化の影響で外交が門前払いされてしまい宣戦布告できません。 †

画面右下の指導者名で戦争したい相手にAlt+左クリックで宣戦布告できます。
あるいは相互を結んでいない相手の国境に兵を進めても良いでしょう。
当然ですが休戦ターン中の相手には宣戦布告できません。

戦車に弾幕の昇進をつけても巻き添えダメージがないよ? †

ver3.17では弾幕昇進は付けられるが効果はでない様になっています。付けても無駄です。
v3.19では弾幕昇進自体が付けられなくなります。

勝率97%で負けた、AIはズルしてる! †

してません。難易度などで戦闘判定の補正はありません。97%と表示されてるなら、その通りです。

占領した都市には最初に何がオススメ? †

戦争で都市数を拡大していくと、急速に維持費がかさんでいきます。裁判所を建設することで、維持費を大幅に減らすことができます。また、占領した都市は近隣の他国都市に文化で押されがちですから、文化を生み出す施設を優先的に作っていくとよいでしょう。

無計画に都市を占領すると、維持費で首が回らなくなったり、占領元の文明に文化転向を起こしたりしてしまいますから、都市をとっても維持できないと思われる場合は、破壊してしまうことも考えておいた方がよいでしょう。

宣戦されていないのに、他文明のユニットが勝手に自文明内に入ってきて不安。 †

相互通交条約(Open Borders)を結んでいる文明とは、互いの文明圏にユニットを進入させることが可能です。しかし、その状態で宣戦すると、全てのユニットは、敵文明圏の外に押し出されます。従って、都市の隣にユニットを置いて宣戦即攻撃することは互いに不可能です。

なお、相互通交条約を結んでいる文明とは互いに良好な関係にあることが多いので、すぐに戦争に発展することはあまりないでしょう。

ユニットの相性 †

Civ4にも、他の戦略級・戦術級ストラテジと同様に、ユニット間の相性があります。ユニット種同士の単純な強弱関係もありますが、その他にも様々な効果により、ユニットの得手不得手が表現されています。代表的なものは以下の通りです。

ユニット対ユニットにおける強弱関係
槍兵は騎兵に強い、騎兵はカタパルトに強い、など。
防御地形による修正
弓兵は都市や丘での防御戦に強い、など。
攻撃状況による修正
剣士は都市攻撃に強い、など。
特定の戦術に対する有利
カタパルトなどの二次ダメージを与えるユニットは、一つのタイルに多数のユニットが集まっている状況で威力を発揮します。
その他、昇進により得られる修正

先制攻撃の効果がよくわかりません †

例えば先制2のユニットと先制無しのユニットが戦った場合、1戦闘の間に以下の処理が行われます。

ラウンド1:戦闘→戦闘後先制2のユニットの戦闘力を戦闘前に戻す ラウンド2:ラウンド1の結果を持ち越して再び戦闘→戦闘後先制2のユニットの戦闘力を戦闘前に戻す ラウンド3 ラウンド2の結果を持ち越して再び戦闘→終了

つまり最終ラウンドになる前に相手を倒せればノーダメージで戦闘を終わらせられるので、相手より有利な場合の連戦に向いている昇進と言えます。

双方が先制持ちだった場合、例えば先制3vs先制1なら1回分が相殺され、先制2vs先制無しとして戦闘処理が行われます。

 

導入・起動・設定・アンインストール †

Windows~~でプレイできますか? †

プレイ確認できたものに○追加してください。
Windows Vista

32bit64bit
Home Basic
Home Premium
Business
Enterprise
Ultimate


Windows 7

32bit64bit
Starter
Home Basic
Home Premium
Professional
Enterprise
Ultimate


Windows8

インストールしようとしたところ「d3dx9_**.dllが無い」という趣旨のエラーメッセージが表示されてインストールできません。 †

DirectXが古いか、必要なdllが足りないようです。
DirectXアップデートをしてもだめならdll名でぐぐるなどして探してきてください。
DirectX End-User Runtime Web Installer - 日本語

無印1.74をインストールしたらWLやBTSを正常にインストールできませんでした。~アンインストールしようとしても(-5009 : 0x8000ffff) のエラーが出てアンインストールできません。 †

日本語版の無印1.74にはインストールに不具合があるので、インストール順番を変える必要があります。
無印1.74のインストールはWLやBTSのインストール後に行ってください。
アンインストールで(-5009 : 0x8000ffff)エラーが出たら、サイバーフロントのCiv4のサポートで配布されているこちらのファイルを右クリックから保存して実行すればインストール情報が削除されます。
詳細はサイバーフロントのCiv4のサポートを確認してください。 上記の対策を実行してもアンインストールできなかった場合、
手動でCiv関連のファイルやレジストリキーを削除する必要があります。
レジストリエディタを起動したら「Civで検索→削除」の流れを繰り返すだけです。
レジストリエディタの詳しい使い方についてはgoogleなどで検索してください。
レジストリなんかわけわからんという人はもうOSの再インストールしかありません。

デラックスパックを買ったんだけど全部インストールしたほうがいいですか? †

基本となる無印(バニラ)は必ずインストールしなければいけません。
WLに追加された要素はシナリオ以外BTSに受け継がれているので、シナリオにこだわりが無ければWLはインストールしなくても問題ありません。

BTSやWLをインストールしても無印(バニラ)はできますか? †

拡張といっても上書きされるわけでなく、拡張パック専用のフォルダーがそれぞれ用意される形式なのでBTSまでインストールしても無印・WL・BTSを別々にプレーすることが可能です。

拡張パックやパッチの組み合わせによって出る不具合などはありますか? †

無印+WL+BtSの組み合わせでBtSのマルチプレイに不具合が出ることがあるようです。
無印1.74パッチはパッチのexeファイルに重大な不具合があり、
BtSやWLのインストール・アンインストールに悪影響を与えることがあります。

英語版を日本語化できますか? †

できません。英語版はマルチバイト文字に対応していません。modの日本語化

外国人とマルチプレイはできますか? †

英語版は英語版と、日本語版は日本語版としかマルチプレイはできません。

MODを使ってマルチプレイはできますか? †

できますが、同じMODを使っている人としかできません。

DVD(CD)ドライブに負担をかけたくないのですがNoCD化は可能ですか? †

英語版BtSはVer3.19でCDチェックがなくなりましたが、日本語版は10年5月の時点(Ver3.19)ではまだNoCDとなっていません。
なお、英語版無印、WL並びに日本語版全てもNoCDパッチが存在しますが、不正コピーしたゲームを動かすために使う人もいるのでおおっぴらに配布されているものではありません。
スレなどで聞いても不正コピーを疑われてまともに相手はされませんので、自力で探し出し自己責任で使用してください。

画面真っ暗で外交画面では目と口しか表示されません。 †

あなたのPCのグラフィックカードが古過ぎてCiv4に必要なT&Lという機能に対応していません。 現在新品で発売しているビデオカードなら問題ないので買い替えてください。

GeForce/RADEONを使っているけど、動作が不安定です。 †

ドライバを更新しましょう。
GeForce http://www.nvidia.co.jp/page/home.html RADEON http://www.amd.com/us/products/Pages/products.aspx

重いです。カクカクします。 †

特に一部のインタフェイス改善MODなどをインストールすると症状が出やすいようです。
画質を下げても改善しないなら、フレームレートを落としましょう。
デフォルト設定ではとにかく全力で画面を描いているので、適当にサボらせるのです。
BTSでしたら
C:/Documents and Settings/ユーザー名/My Documents/My Games/Beyond the Sword(J)/CivilizationIV.ini
を、メモ帳なりなんなりのテキストエディタで開いてください。
90行目くらいに
SetMaxFrameRate = 0
という行があるはずです。これが、一秒間に何回画面を更新するかの設定になっています。
これを30~75程度に書き換えて起動してみましょう。それなりに軽くなるはずです。
※SetMaxFrameRateを変更し、遺産や勝利ムービーが途中で止まる不具合が報告されています。

また、これはCiv4に限らないのですが、「使用したメモリの解放忘れ」によって、
メモリ使用量がどんどん膨らみ、HDDにページアウトしているのかもしれません。
場合によってはメモリ使用量が1GBに達したりします。
・・・・・・ので、重いな?と感じたら、セーブして一度再起動してみてはどうでしょうか?

Civ4を少しでも快適にプレイするためのハードウェア構成を教えてください。 †

デフォルトの指導者ネームを任意の名前に変更したい。 †

→マイドキュメント > (BTS) > CivilizationIV.ini > Alias = 好きな名前

デフォルトの指導者ネームを選んだ指導者の名前に自動で変更できない? †

→マイドキュメント > (BTS) > CivilizationIV.ini > Alias = / (←入力した時には¥の半角が出るはずですのでそれで問題ありません。Wikiが対応してなかったので。)

ウィンドウモードにはできないの? †

オプションのグラフィックタブの右側のチェック項目に「全画面モード」というのがあるのでチェックをはずしてください。

ウインドウモードでも、画面の端にマウスを持っていったら画面がスクロールするようにしたい。 †

BTSのフォルダーに「_Civ4Config」というショートカットがあるのでそれを開いてください。
無ければマイコンピューターのゲームフォルダーにBTSのフォルダーがあるのでその中のCivilizationIV.iniを開いてください。
開くと設定項目が並んでいますが、13~14行目あたりに、
; Allow Mouse Scrolling in Windowed mode MouseScrolling = 0
というのがあります(無印にはありません)。
「MouseScrolling = 0」を「MouseScrolling = 1」にしてください。

画面のサイズをオプションで設定できる以外のサイズにはできないの? †

BTSのフォルダーに「_Civ4Config」というショートカットがあるのでそれを開いてください。
無ければマイコンピューターのゲームフォルダーにBTSのフォルダーがあるのでその中のCivilizationIV.iniを開いてください。
開くと設定項目が並んでいますが、156~160行目(無印なら200~204行目)あたりに、
; Custom Screen Height, minimum: 768 - Normal resolutions can be set in-game and will be used when set to 0
ScreenHeight = 0

; Custom Screen Width, minimum: 1024 - Normal resolutions can be set in-game and will be used when set to 0
ScreenWidth = 0
というのがあります。
「ScreenHeight = 0」で縦のサイズを、「ScreenWidth = 0」で横のサイズをそれぞれ設定できます。
ただし、縦は下限が768、横は下限が1024なので注意してください。

毎ターンオートセーブするには? †

BTSのフォルダーに「_Civ4Config」というショートカットがあるのでそれを開いてください。
無ければマイコンピューターのゲームフォルダーにBTSのフォルダーがあるのでその中のCivilizationIV.iniを開いてください。
開くと設定項目が並んでいますが、121行目あたりに、
; Specify the number of turns between autoSaves. 0 means no autosave.
AutoSaveInterval = 1
という項目があります。
このAutoSaveIntervalの数字が何ターンごとにセーブするかという設定になります。
その上の項目でセーブの最大保存数を決められるので、
毎ターンセーブするならそれなりに大きい値を設定しておいてください。

オススメ設定 †

オプションの「体力バーを表示」をオンにするとユニットの残り体力がバーで表されるので分かりやすくなります。

また、「都市の詳細」をオンにすると全体画面から次の人口増加や生産完了までのターン数が表示されて便利です。

労働者を半自動化する場合は「自動化された労働者による資源活用施設の変更無し」・「自動化された労働者による森の伐採なし」を必要に応じてオンにしてください。

英語版で、なにかとTXT_hogehogeいわれる(画面上のテキストがおかしい) †

http://stack-style.org/SidGame/civ4techinfo/0000400007.html

上記のリンクを参考に、一度キャッシュされたファイルを消した後に

(※該当ファイルが見つかり辛かったら“Cache”でファイル検索)

windowsの[設定]→[地域]→[英語]にしてからciv4起動

これで直らない場合は再キャッシュされないようにiniファイルを変更する

 

/My Documents/My Games/Beyond the Sword/CivilizationIV.ini

; Disable caching of file system (may slow initialization)
DisableFileCaching = 0

; Disable caching of xml and file system (may slow initialization)
DisableCaching = 0

英語版Tipsにその他の対応法も書かれているので、そちらも参考に

ゲームを起動する度に「使用できない音声入力デバイスが選択されたため、音声入力はオフになっています。」というメッセージがしつこく表示されて鬱陶しい †

CivilizationIV.iniを編集して
; Enable voice over IP capture and playback
EnableVoice = 0
にする。

これで鬱陶しいダイアログボックスが表示されなくなりすっきりします。

3.13パッチや3.17パッチが公式サイトにありませんがもう手に入らないのですか? †

リンクが消されただけでサーバーには残っています。
http://www.cyberfront.co.jp/support/images/patch/Civ4BTS_Patch3.13.exe http://www.cyberfront.co.jp/support/images/patch/Civ4BTS_Patch3.17.exe

3.13パッチを当てたら建物のポップアップに文化やスパイポイントが表示されなくなりました。 †

これは有志が作成した非公式パッチを適用すると表示する事が出来ます。
使い方はMODカテゴリーを参照してください。

3.13パッチを当てたら外交担当相の画面の態度一覧(概要表示)の項目が消えてしまいました。 †

この項目は「見にくい」という理由で3.13で削除されました。
CvExoticForeignAdvisor.pyの177行目の行頭にある「#」を削除すれば復活させることができます。 また、3.17ではこの仕様は元に戻されています。

日本語版3.19パッチを当てたら外交担当相の一覧の態度値が全部0になってしまいました。 †

CYBERFRONT/Sid Meier's Civilization 4(J/Beyond the Sword(J/Assets/Python/Screensフォルダ内のCvExoticForeignAdvisor.pyの450行辺りの、
ltPlusAndMinuses = re.findall ("[-+][0-9]+s?: ", szAttitude) って行を
ltPlusAndMinuses = re.findall ("[-+][0-9]+s?:", szAttitude)
に変更して(""の中の:の後ろの半角スペースを消す)、その2,3行下の
nAttitude += int (ltPlusAndMinuses[i][:-2]) って行を
nAttitude += int (ltPlusAndMinuses[i][:-1])
に変更すれば、ちゃんと数字が表示される

3.13パッチを当てたらAIが取引してくれなくなったよ? †

3.13公式パッチを当てるとAIはプレイヤーに対し数倍の値段で吹っ掛けてくる様になりました。
これは『該当する企業が無くてもAIが既に保有してる資源の取引にも応じるが、その場合資源の評価を非常に低くする。』 と言うバグであり結果として非常に不公正な取引が生じることがあります。
有志が作成した非公式パッチにより修正できます。
また、3.17以降ではこのバグは修正されています。
使い方はMODカテゴリーを参照してください。

MOD †

英語版用MODを日本語版で使えるようにできますか? †

できます。日本語化

MODを導入してみたが正常に動作しない。 †

MOD導入時によくある症状と可能性が高い原因がまとめられているので参考に。
ただ、可能性が高いだけであって、この原因であるとは限りません。

MODがどの本体バージョンに対応しているか書いてないのでわかりません。 †

そのMODのページの更新時期である程度判断することができます。
例えばページの更新日時が2009年6月なら3.13までしか出ていないので3.13かそれ以前のバージョン向けに作られたということがわかります。
各バージョンのリリース次期リリース情報で確認してください。

MODを最初から起動したい。メインメニューからMODを読み込みに行くのが面倒。 †

起動オプションを設定することで任意のMODを最初から起動することができます。
まず、ゲームのショートカットを作ってください。
作ったらショートカットを右クリックしてプロパティを開いてください。
プロパティにはリンク先という項目があり、デフォルトでは、
"C:/Program Files/CYBERFRONT/Sid Meier's Civilization 4(J)/Civilization4.exe"
という感じになっていると思いますが、語尾に「 -mod=/MODのフォルダ名」を付け加えてください。
例えばFinal Frontierを設定したければ、
"C:/Program Files/CYBERFRONT/Sid Meier's Civilization 4(J)/Civilization4.exe" -mod=/Final Frontier となります。
また、CivModChooserというツールも公開されているので見てみてください。

英語版MODを日本語版で起動したら言語設定を英語にしたのに文字が表示されません。 †

英語版MODはOSの言語環境が英語でないとうまく起動しないものが多いようです。
コントロールパネルの言語のオプションで環境の切り替えをするか、
日本語環境で動くように改造されたMODを使ってください。

2つのMODを同時に使うことはできますか?。 †

基本的にMODの併用はできません。 2つのMODを1つに統合し1つのMODにする必要があります。
2つのMODで重複するファイルがあった場合、 統合しても動作するように重複ファイルの内容を調整して統合する必要があり、それなりの知識と経験が必要です。
重複するファイルがなければ、片方のMODの中身をもう片方に上書きで大抵は問題ありません。

一方をCustomAssetsに導入し、もう一方をMODフォルダーへ導入することで併用できる場合もあります。 ただし、両MODで重複するファイルがある場合、CustomAssets側が優先して読みこまれ、MODフォルダー側のファイルは無視されてしまうので、多くの場合は正常に動作しません。
CustomAssetsは常に読み込まれるため、日本語訳の修正などのMOD以外をインストールすることは、不具合の原因となる可能性が高く、あまりおすすめしません。

MODを入れたらゲームオプションが反映されなくなった。 †

BtSのバグです。今の時点では、諦めて毎回手動設定するよりない様です??

対応する本体バージョンが合っていないMODを共存させたい †

異なるバージョンの本体のほうを共存させることができます。
例えば3.17と3.19を共存させる場合
1、すでに3.19までインストールしていたらいったんすべてアンインストール
2、3.17までインストール
3、3.17をCiv4フォルダごとコピー
4、3.19までインストール
5、3.17用MODはコピーしてあった3.17のほうで遊ぶ

その他 †

オープニングメニューの曲名 †

BabaYetuを参照。直接聞きたい場合はOpeningMenu.mp3を探してください。

ゲーム中の画面を保存したい †

ゲーム画面を保存(キャプチャー)したいを参照してください。

シヴィロペディアを見てると落ちてしまいます †

オプションでグラフィックを中か低にしましょう。
高に設定していると描写の負荷がかなり高いです。
Civ IV Gameplay Enhancements(略してCGE)というMODを導入すると解決するという報告も有ります。

バニラって? †

BtSやWarlordsなどの拡張パックを全く導入していない状態のゲームの事。いわゆる無印。ゲーム性を変更するMODを入れていない状態を指す場合もある。
Civに限らず使われる海外のゲーム用語で、由来はアイスクリームの風味付けの最も基礎となるバニラ・エッセンスから。

Civシリーズの中でどれがおすすめですか? †

Civ4関連の場所で聞いたらCiv4と答えるに決まっています。

 

参考リンク †


*1 デモグラフィック画面の「エネルギー」は「軍事力(Power)」の誤訳であり、本項のエネルギーとは無関係。
*2 Warlordsでの追加要素