
短期間でオリエント諸国を統一する征服者としての軍事的手腕!
それらに対する寛容さに溢れた統治者としての政治的手腕!
いやまさに大キュロスと呼ばれるに相応しい活躍ですな~

君こそダレイオス大王と呼ばれているではないか
君の代でアケメネス朝ペルシャはアッシリアを超える大帝国を作り上げる

あ、申し遅れました私ダレイオス1世(BC558~486)です
アケメネス朝第3代の王で、ペルシャの中央集権体制を確立しました
私の代でアケメネス朝は最大版図を獲得することになります

(前回に引き続き自慢話が続きそうでダルイな…)

大王と呼ばれるのは限られた偉大な王のみ
いやはや我ら二人のペルシャ王の偉大さが際立ちますな

(儂も一応ハンムラビ大王と呼ばれておるんじゃよ…?)

例えばこの時代1世やら2世やらの違いだけで同じ名前が一杯です
ギリシャやローマはもっとひどいですな
下手したら名も姓も同じなんてことも…

当時自分が正当な系譜であることを示す事の方が重要だったわけだ
名前も個人の識別に重点が当てられたものではない
1世や2世等の区別も主に後世の歴史家によって付けられたものだ

当時は特定の人物を指すために言葉を追加するわけじゃ
例えば”偉大なる”キョロスとかいう表記がされるんじゃな
これを訳すと大キュロスであったりキュロス大王になるというわけじゃ

この遠回しな自慢大会まじでウザいんですけどー
もう強制的に話題変えるぞ
初代と3代、年齢差も25くらいってことはお前ら顔全然似てないけど親子か?

よいところに目を付けたな
名前を見て大体察しがつくように二人は親子ではない
遠い血縁があるとする資料もあるんじゃが…実は疑わしい部分もある

(ウキッ)

親族の内乱の末にダレイオスが帝位についたとされるが…
研究が進んだ今では別の可能性が強く示唆されておる

というと?

ダレイオスによる王位の簒奪だった可能性が高いとされておるんじゃ
実際ダレイオス以降はダレイオスの一族による世襲
以降キュロスの一族は歴史から姿を消す

ウッキー

猿www案外黒いwwwwいや見た目通り黒いwwwwww

(#^ω^) ピキピキ

許してやれよwwww寛容が自慢なんだろwwwwww

古代オリエント世界についての理解は進んだかね?

どうでもいいけどアラブとか言わねーのな
イラクやらイランが何度も出てきたけど

アラブという概念にはイスラム教が深く関わってくるんじゃ
ちなみにこの時代イスラム教はまだ影も形も無い

ペルシャで国教とされていたのもゾロアスター教だ
だがそれがオリエントの主流になったというわけでもない
私以来の伝統でペルシャは異教徒にも寛容だった

オリエントというとトルコや我がエジプトも含まれる
ギリシャあたりから見たこの時代の東方(オリエント)なわけだ

後に更にその東方に広大な大地が広がっていることが明らかになります
いわゆる東アジアであり日本もこれに含まれますね
というわけで中東と呼ばれることになるんですがそれはまた別のお話

ふーん
それはそうと名前出てきたってことは次はギリシャだろ
ペリクとアレク来んの?

繋がりでいくとそうなんじゃが…残念ながらハズレじゃ
同じく紀元前に存在した別の文明を見てもらおう
(ほっとくとかなり説明が先延ばしになってしまうもんでな…)

次回以降オリエントからは離れますが、ペルシャのことは覚えておいて下さい
なにせこの時点で既にオリエント全土に跨る巨大な帝国です
人類史上例の無い覇業だったわけですな

(すぐにどこぞの狂犬がその人類史を塗り替えてしまうんじゃがの…)

フフフ…奴らは所詮四大文明の中でも最弱…

日本ごときにあしらわれるとは四大文明の面汚しよ
第七話「地球英雄伝説」
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照