都市配置計画

都市配置計画
Last-modified: 2009-05-22 15:16:57

勢力圏と文化のしくみに書かれている勢力圏と都市圏と文化圏を理解した上で閲覧してください。

本来は文化力と都市圏に都市の配置計画も含めてまとめられていましたが

別のページに分けられたため、こちらでは都市の配置計画について解説します。

他にも具体的なケースの対応例などがありましたら追記お願いします。


※前提事項

都市圏外の勢力圏に施設を建てても市民を働かせることはできません。但し資源の入手はできます。

逆に都市圏内でも自国の勢力圏外では市民を働かせることはできません。

自国同士で都市圏が重複した場合はどちらか片方の都市でのみ市民の配置ができます。


都市配置例 †

都市間隔例1 †

1.jpg

このくらいの間隔ならば首都で20スクエア使いつつ、他都市で19~20スクエアの市民配置が可能です。

とはいえ実質他国と国境を接する都市では勢力圏が削られることでしょう。

これ以上間隔を詰めれば重複する都市圏が増え、逆に間隔を空ければ活用できない土地が増えます。

都市間隔例2 †

4.jpg

少し間隔を狭くとってみました。

例1に比べて都市圏の重複部分が増えたのがお分かりになるかと思います。

かわりに隣接都市間で道があれば2ターンの往来が可能になったのは悪くないですね。

ちなみにこの図90°回転させたりしても同じといえば同じですね。

都市間隔例3 †

5.jpg

今度は逆に間隔を広く取ってみました。

都市圏の重複したスクエアが無いメリットがありますが、同時に活用できない土地(山岳部)ができてしまいます。

もっともこの図のように山岳であれば積極的に都市圏内に入れる必要は無かったりするのですが。

これ以上の間隔だとAIが隙間に都市をねじ込んでくる可能性を考慮する必要も出てきます。

都市間隔例4 †

6.jpg

極限まで詰めてみましたが、ご覧の通りかなり重複スクエアが出来てしまいました。

勢力圏が小さい分資源も少ないでしょうし早期に人口は打ち止めになるでしょう。

手緩く拡張した分、直近に居るAIの都市数が増えてしまう可能性もありますね。

しかしどうしてもAIに対する防波堤を作りたい場合等、部分的にはこんな詰め方も有効です。

さらに狭い土地の中でどうしても都市数を増やしたい場合にも効果を発揮します。

ですが極力、AIに押し込められてそのような状況になる前に都市建設に着手したいものです。

(設定上の人口密度や初期配置にもよるので100%そうだとは言い切れません)

まとめ †

地形・資源・AIとの距離を見ながら適切な間隔を組み合わせて都市配置を行いましょう

すたすたの記事 †

海外のフォーラムに投稿された記事の解説です。 すたすたの記事(別サイト)

応用編 †

基本指針 †

砂漠と氷原での都市の建て方 †

7.jpg

砂漠と氷土と氷河と山岳とツンドラは基本的に収入にならず施設も建てられないので

逆にできるだけ都市圏に入らないように建てます。

但し河川の砂漠は水車、河川のツンドラは農地をはじめとした改善(小屋・水車・工房)、森のツンドラは製材所や保安林が建てられます。

また河川はコインのボーナスがあり、都市で堤防を建てることにより生産力を上げることができるので収入に繋がります。

勿論、幾ら砂漠と氷土と氷河と山岳とツンドラが多いからといってAIに都市を譲るのは避けましょう。

また、この例では丘陵の鉄資源の上に都市が建っています。

これにより都市の防御力が25%上がり資源もテク研究完了と同時に入手できます。

この場合、資源採取用施設の恩恵は受けられませんが文化で押されて資源が取られることはなくなります。

海岸での都市の建て方 †

8.jpg

海は都市の中心が1マス以上隣接していることで利用可能です。

施設を建てられないので後半は大きな収入は期待できませんが

早い段階から都市の灯台と港の交易によって安定した収入を得ることができます。

また、船の利用が可能になりますが同時に敵艦から都市を砲撃されるリスクも生じます。

海が必要無い場合は都市圏に海を入れないようにしましょう。

文化圏外の海洋資源はこの後、都市が発展し圏内に入れば他の海岸都市から

作業船を送ることでも入手できます。

都市を一つ分空ける例 †

9.jpg

他国の都市建設を1ターンでも早く妨害したい場合に有効です。

また起伏の激しい土地では敵の侵攻ルートが限定されるため間隔を空けたほうが守りやすくなります。

敵の侵攻ルートに要塞を建てて兵を駐留させることで敵は迂回又は要塞による消耗を余儀なくされます。

問題となるのは敵国よりも寧ろ友好国でもしそばに存在する場合は水色の場所の中心(後回しにした都市圏)に

後から都市を建てて建設をブロックしてください。勿論、それまでに文化圏が成長すれば急ぐ必要はありません。

山岳は資源を生み出さない邪魔な土地ですが逆に壁としても使えます。

またこのように起伏の激しい土地では食料が不足しがちになるので農場や風車を優先して建てましょう。

訂正指摘 †

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • さすがにここまで詰めることはないなぁ(詰めすぎた例)かといって1や2のようなのは理想的な例すぎるしね。山岳・砂漠・河川・海岸・資源etc. 実際のマップスクリプトによって生成された地形に対してどういうように配置するのがmore betterかっていう例があるといいのかな? -- 2009-05-20 (水) 16:13:53
  • 基本指針の中で優先度の低いものを削りつつ重要度高いものを追加してくと中級者にも役立つんじゃないかなーとか -- 2009-05-20 (水) 16:21:06
  • すいません都市間隔だけのモデルケース的な説明にするため文章いくつか削りました あと再びビルダー使いの腕をうならせてみたんだぜ -- 2009-05-20 (水) 16:56:55
  • すたすたに都市配置に関する記事があります。ttp://stack-style.org/SidGame/civ4strategy/0000400003.html -- 2009-05-20 (水) 17:40:46
  • ちょっと頑張ってみました。 初心者向けにイメージで説明した都市配置例と、中級者以上に向けた基本指針との二本立てです。 以降加筆から削除までなんでもどうぞー -- 2009-05-20 (水) 18:34:00
  • 結構改編を加えたので・・・気に入らなかったらほんと遠慮せずにバックアップから復旧かけて頂いて結構です>ページ作成者様 -- 2009-05-20 (水) 18:42:59
  • ぉー・・・どんどん増えてく 個人的にはツンドラや海岸の場合は実際に資源を都市圏内に入れて説明したほうが初心者に分かり易いかと思います>編集者様 -- 2009-05-20 (水) 19:48:37
  • ビルダーし直しは面倒なのでSSに加工して見ました。後は小島、敵の包囲網対策などうまく解説できる人がいましたらお願いします。 -- 2009-05-20 (水) 20:27:42
  • 応用編ってことで実践的な部分は後ろに回してみました(いいのかな・・・ページ作成者でもないのにこんなにいじっちゃって -- 2009-05-20 (水) 20:38:52
  • いつの間にこんな記事になったし。特に指針は目から鱗な部分もあって勉強になります。 -- 2009-05-20 (水) 20:40:57
  • 配置例にもう少しメリット/デメリット、各種戦略ごとの向き/不向きを付記しないと参考にならないような・・ -- 2009-05-20 (水) 22:33:42
  • 都市間隔の視覚イメージとして初心者向きに作ったんですよね やったことある人なら例の通りいくわけないのは百も承知でしょうし・・・特に戦略等を併記する必要もないかなと -- 2009-05-20 (水) 23:07:33
  • 戦略と合わせたアドバイスがあれば文章だけでいいので是非応用編の基本指針のところにまとめて下さるとより良いページになるのではないかなと思います -- 2009-05-20 (水) 23:10:22
  • これもまたなんか初心者の人があらぬ誤解をしそうなページになってますね -- 2009-05-21 (木) 02:49:06
  • コメントするより誤解しそうな部分を適切な表現に直してください。 -- 2009-05-21 (木) 05:51:11
  • まぁそう言わずに 具体的な指摘だけしてもらってそのあと有志で直していくのもいいんじゃないかと -- 2009-05-21 (木) 07:01:34
  • 囲った中にAIが都市をねじ込んでくることなんてある?俺はみたことない。発生した蛮族都市を落とされたことはあるけど -- 2009-05-21 (木) 15:42:24
  • 相互友好条約を求めてきたかと思ったら開拓者をつれてやってきました -- 2009-06-09 (火) 01:47:15
  • 平原/丘陵に都市を建てるとハンマー+1ってのはここに追加する必要ないかな? -- 2009-05-21 (木) 22:51:34
お名前: