
やあトクガワ
今日は宜しく頼むよ

おめーの丘長弓堅すぎなんだよ侍負けるだろボケが

いきなりインタビューになってないな…あとキャラ変わってないか?

改めまして諸君、私がウルクの王ギルガメッシュだ
生没年は定かではないが大体BC2600くらいかな

古すぎて胡散臭いなー…ちゃんと記録に残ってんの?
ただの神話とか昔話じゃなくて?

神話や叙事詩みたいなものなら山ほどある
他にはシュメール王名表というテキストも複数現存してるな
共通項として24万年分くらいのシュメール王朝が整理されて記録されてる

神話とか叙事詩じゃだめだろ
3分の2が神で3分の1が人間ってどんな厨ニ設定だよ
ついでに後者の24万年ってどんだけー…

4万年くらい一人で君臨した王様も居る
ちなみにそのテキストでの私の在位は127年だ

捏造しすぎワロタ

うむ…確かにこれらは考古学的な実在を示すものとは言えない
だがこれに記載された、とある王の実在が確認されているのだよ
さらにこの王と絡む私の逸話が数多くの神話や叙事詩で伝えられている

つまり厨ニ設定は話半分としても…
王として実在していた人物だった可能性が高いと?

そういうことだな
後に神話や叙事詩の主人公として扱われるシュメール文明ウルク王の名前
それが私ギルガメッシュだ

(…今軽くイラッ☆と来た)

詳しくはギルガメッシュ叙事詩でも読むがいい
さらに私の活躍について知りたい方は関連書籍の購入をオススメする
ちなみに「Fate ギルガメッシュ」でググるのは色々な意味でオススメ出来ない

そのへんはどうでもいいや
あとシュメールとかウルクって言われても分がんね
地図で言うとどのへん?

今のイラク南部だな
ウルクというのは都市の名前だ
現在のイラク南部サマーワに遺跡がある

サマーワっていうと自衛隊が居たとこか
そういやUBのジッグラトって何なのアレ

いわゆる神殿だが、都市ごとにあってそれぞれ色んな神様が祀られている
そのジッグラトを中心として周囲に都市国家が形成されるわけだな
ウルクもその中のひとつだ

このへんの時代、とりたてて○○教みたいなのは無いのな

ジッグラトはシュメールが起源とされていてメソポタミア全体に広まっている
メソポタミアというのは概ね現在のイラクと考えてもらっていい
チグリス川とユーフラテス川に挟まれた地域だ

メソポタミア文明ktkr
四大文明っつって習った覚えがある

それはバビロニア文明なんかも含んだ大雑把な括りだな
ちなみに今の教科書では四大文明という括りはないんじゃないだろうか
後に研究が進んだパカルのところを入れるだけで五個になる

あーバビロニアって言うとアイツんとこか

呼んだかの?
第二話「魔都バビロン」
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照